2008年11月12日水曜日

ベランダを格好良くする2

ベランダのエンド部分(図の位置)に下の絵のように線を引きます。
笠木と同じ色を塗り、それぞれの面を反転させます。これからフォローミーツールを使って手摺を作っていくのですが、SUの特性でフォローミーツールで形を作ると裏面になってしまうからです。
複写モードにした指示ツールでベランダの内側の線を全て選択し、フォローミーツールを使うと、図のように一気に手摺が出来上がります。ちゃんと色も付いています。これを都合3度繰り返して手摺を完成させます。
ベランダの床にはウッドデッキを貼り付け、外側は2階と同じマテリアルを貼ります。
残念ながら図の青くなった線は消せません。この線を消去すると壁全部が消えてしまうのです。
時間を掛けて修正していけば消せますが、ここでは目を瞑りましょう。

ベランダを格好良くする1

いくら練習のための家でも、もう少し格好良くしたいものです。ベランダを修正してみましょう。その前にこれからいろいろとモデルを動かしていきますから影を消しておきましょう。
ウィンドウ→影とし、左上の「影を表示する」のチェックをはずして下さい。
消しゴムツールを手摺の出隅や入り隅に当てて全部消去します。いろいろと線が残ってしまうと思うので、オービットツールやズームイン機能で全て消し、図のようにベランダの土台だけにします。
裏側の水返し部分もなくします。プッシュプルツールで30引っ張って下さい。
図の線を指定し、フォローミーツールで出っ張りを消します。
オフセットツールで100内側に線を引き、図のように立ち上がり部分以外の線を消します。
複写モードにしたプッシュプルツールで900立ち上げ、さらに笠木部分を30立ち上げます。
少し濃い目のグレーに塗り、笠木の厚み(30の厚さ部分)をそれぞれ10出します。塗り残しを防ぐためには一つ前の段階(上の絵)で色を付けておくと便利です。

動画ファイルを作る

このブログの一番最初に出てくる動画は、SUでのアニメーションよりスムーズに動いていると思います。これはSUのアニメーションを動画ファイル形式にして保存する機能を使ったものです。この方式にしておくと、SUをインストールしていなくてもほとんどのパソコンで見ることが出来ますし、デジアナ変換をすれば家庭用のプレイヤーでもOKです。さっそく作成してみましょう。
まずファイル→エクスポート→アニメーションと辿ります。
すると図のようなサブウィンドウが現れます。右下の「オプション」ボタンを押してください。
縦横比や1秒間のフレーム数が設定できます。当然ですが画面を大きくしたりフレーム数を増やせばファイル容量も大きくなります。あまり大きくなり過ぎるとメディアへのコピーや送信が大変なので、圧縮して作成します。
真ん中のCodec:ボタンを押します。するといろいろな圧縮形式と圧縮率が選べるようになっていますので、いろいろと試行錯誤して最適の形式を見つけて下さい。マシンの性能にもよりますが、動画ファイル(AVI形式)にするためには数十分の時間が掛かりますから、スタートしたときに出てくる予想時間を参考にして決めて下さい。中断してもファイルは壊れません。
ちなみに冒頭で紹介している動画ファイルは約33MBです。

2008年11月11日火曜日

アニメーション設定

まず影を付けましょう。これだけでより本物っぽく見えます。
ウィンドウ→影と辿りサブウィンドウを出します。
日付や時間を設定します。

このソフトはアメリカ製なので緯度はGoogle本社のあるシリコンバレーに設定してあります。日本だと東北地方くらいです。それくらいだとそれほどの誤差はないと思いますから、十分日本でも通用するでしょう。残念ながらsuには緯度設定機能がありません。(それともフリー版だけでしょうか?pro版がないので不明です)デフォルトでは手前が南となっていますから、日影のチェックをする場合は敷地の角度を合せて下さい。

この絵の場合は午後1時頃にしてあります。左上の「影を表示する」にチェックを入れると影が出ます。
次にいろいろなシーンを作成して下さい。あまりシーンとシーンの間を飛ばすとスムーズな動きをしなくなりますので、図のように順番に作っていくと良いです。
シーンが出来上がったら表示→アニメーション→設定と辿ります。
シーンの切り替えやシーンの遅延が設定できます。図程度で十分だと思います。これで設定終了です。

もう一度表示→アニメーションと辿り、今度は再生をクリックすると、左上に図のようなボタンが表れアニメーションを開始します。マシンの性能によりますので、スムーズな動きが出来ないときにはメモリを増やすなど性能アップを図って下さい(お金が掛かりますね)

いろいろなアクセサリを貼り付けて完成

コンポーネント→乗り物として、好きな車をカーポートに置きます。方向が違うので「回転ツール」で回転し、「移動ツール」できちんと納めて下さい。
カーポートの後ろ側に適当に線を引き、「草木」から芝生を選んで貼り付けます。カーポートは犬走りと同じコンクリートで良いでしょう。
テラスにテーブルと椅子を、芝生では子供達やお父さん、お母さんを、それぞれコンポーネントの各フォルダから選んで置いていきます。「2D人物」は画面を回転させても常に正面を向いています。

外灯を置いたり、玄関脇にブラケットを取り付けたりなど、お好みで楽しんで下さい。ただ、街路樹は面の数が非常に多く、あまり速くないマシンでは(私のもそうですが)動きがぎこちなくなってしまいます。完全に出来上がったと思った時に置いた方がイライラしないで済みます。
画面に残っているいろいろな機能ウィンドウ(マテリアルやコンポーネントなど)を終わらせて左上の「全体図」タブを押してください。立派な家が完成しました!

犬走りを作る

左側の門柱の端から裏の壁に向かって線を引きます。
家の壁から450離れた位置に線をコピーし、今引いた線と繋げます。
裏塀までの短い線は不要なので消去しておきます。
壁から450の線を延長します。X軸(赤い線になります)方向に少し長めに。
東側の壁面からも450離れた線を描き、今までの線と繋げます。余った線は消して下さい。
右側の門柱の外側にも線を引かないと閉じた形になりません。(線が細くなりますので判ります)
基礎と同じマテリアルを貼り付け、プッシュプルツールで30立ち上げます。テラス部分を犬走りのラインに合せておきましょう。(プッシュプルツール)
ポーチ部分はコンクリートのままではなく、ポーチと同じタイルを貼りましょう。図のように犬走りにポーチの延長上の線を引きます。マテリアルからポーチに貼ったタイルを選んで貼ってください。

シーン

ここで全体を見てみましょう。オービットツールとパンツールを使って図のような位置にして下さい。家全体がよく判る角度になるため、プロポーションや色彩計画のチェックの時にはとても便利です。しかしこの角度にするのに結構苦労したと思いますので、いつでもこの角度に戻ってくるのは大変だと思います。
そこで「シーン」というコマンドが有効になってきます。ウィンドウ(W)→シーンとクリックして下さい。

シーンウィンドウが出ますから左上の+マークをクリック。すると「シーン1」という名前の行が出来ます。同時に左上に同じ名前のタブが出来ます。

このタブを押すと、どんな位置にあってもこの角度に戻ってきます。
「シーン1」ではどんな角度のシーンなのか判らないので「名前」欄に適当な名前を入力しましょう。もちろんタブの名前も変わります。

このブログの最初の項この家のアニメーション表示がありましたが、それはいろいろな角度のシーンを作成して「アニメーション機能」を使って動かしたものです。ウォークスルーアニメーションなどもお手の物ですから、この機能もしっかり自分のものにして下さい。

塀を巡らせる3

端はフェンスが出っ張っています。
1.まずグループ化を解除して(右クリック→分解)縦ピラーを一本削除。
2.横桟のグループ化を解除し、プッシュプルツールで基礎の端くらいまで縮めます。
一番端のフェンスはグループ化を解除してしまったので、一つ前のフェンスをクリックし(青くなります)図のようにコピーします。
その後「回転ツール」をフェンスの左端に当てて90度回転させるのですが、位置を合せたら基準線を出すために90度回転させ(図のように緑色の点線が出ます)もう一度回転させて緑の線に合せます。
「移動ツール」で回転させたフェンスの左端をクリックして、先程縮めておいた横桟に合せてクリックします。あとは先程と同じようにこのフェンスを数回コピーして裏側の敷地境界まで繋げてください。
正面に戻り門柱をクリック。先程フェンスと分けておいたので門柱だけが青くなります。「コピーツール」で最初に引いた真ん中の線にコピーします。
出来上がったフェンスを庭側から見るとピラーが出っ張ってしまっています。本来はフェンスの位置を外側にずらすのですが、手間が掛かるのでここは基礎部分を50出っ張らせて隠してしまいます。
裏側はレンガ塀にします。図の位置に線を引いてください。

そしてこれをプッシュプルツールで1200持ち上げます。最初の基礎の高さ300を加えて高さ1500のれんが塀になりました。

塀を巡らせる2

コンポーネント→景観とし、図の門柱付きのフェンスを選択して、立ち上げた塀の基礎に合せて置きます。
ここから先はフェンス部分だけをコピーしたいので、まず現在の門柱付きフェンスのグループを解除します。今置いたフェンスの中で右クリックし、サブメニューにある「分解」をクリックして下さい。
改めてフェンス部分だけをグループ化します。Ctrlキーを押しながら指示ツール(左上の矢印)でピラーを一本一本クリックします。すると図のようにフェンス部分が全部青くなります。
この青い部分で右クリックし、サブメニューの「グループを作成(G)」をクリックします。これでピラーだけのグループ化ができました。このグループ化は大変よく使う機能なので習熟しておいて下さい。
このフェンスを右にコピーします。両端は縦ピラーがないのでコピー元の縦ピラーに合せてクリックします。このとき正確に端を合せないとコピーを繰り返していくうちにどんどんズレが大きくなるので気を付けて下さい。
コピーを繰り返すときには、数値入力欄にアスタリスク(*)と繰り返す回数(今回は6回)を入力します。
すると図のようにきちんとフェンスが並びました。

塀を巡らせる1

カーポートを作っておきましょう。図のように敷地の西側に1800広げてください。最初は100㎡だった土地がとうとう178㎡弱になりました。実際の土地もこんな風に自由に増やせれば良いですが(笑)
オフセットツールで敷地の内側に150引っ込んだ線を引きます。
カーポートの入口と門の場所は塀はありませんので区切ります。図の位置に線を引いてください。
マテリアルかられんが/外装材をクリックし、図のような模様を選んで貼り付けて下さい。
そのあとプッシュプルツールで300立ち上げます。立ち上げた側面にもれんが模様が貼ってあることを確認してください。

2008年11月7日金曜日

基礎部分を完成させる→ドアにもマテリアルを貼る

プッシュプルツールで基礎部分を20出して下さい。マテリアルが貼ってある場合、引き出された部分にも同じ模様が貼られます。細かい細工をする面がある場合は、予めマテリアルを貼ってから作業すると貼り残しがでません。
拡大すると余分な線があったり、基礎が足りない部分が出てきます。図のように線を消し、プッシュプルツールで引き出しておいて下さい。
掃き出し窓部分の基礎を引き出すと、窓も一緒に移動してしまうことがあります。窓をクリックするとコンポーネント化されているため窓全部が選択されます。複写ツールで窓を壁際に複写して下さい。(図のように赤い点が出ます)その後コピー元の窓(青くなっています)を消去します。
窓の位置がずれましたので直します。オービットツールとホイールで図のように拡大し、移動ツールで壁際まで移動します。
ドアが白いままではおかしいので「木材」から適当な模様を選んで貼り付けます。グループ化されているため全ての面に貼り付けられます。裏口のドアにも貼ることを忘れすに。